自分でできる害獣対策について
住宅の屋根裏や床下に住み着き繁殖することで、人や建物・農作物などに被害を与える害獣。
そんな害獣に自力で対抗する方法はないのでしょうか。
今回は、自分でできる害獣対策について解説します。
▼自分でできる害獣対策
人に直接的な危害を与えることはなくても、フンや尿などによって住宅の資産価値も低下させてしまうのも害獣の注意すべき点です。
害獣の種類別に有効な対策法を行うことで、繁殖や被害を防ぐことが期待できます。
■ネズミ
ネズミは小さな穴を通して住処に出入りする生き物です。
殺鼠剤などの毒餌やネズミ捕りを設置することも効果的ですが、屋根裏などに住み着いた場合、出入り口をふさがない限り根本的な解決はできません。
フンや尿の後を手がかりに、ネズミが通りそうな穴をパテで埋めることが有効な対策法です。
■アライグマ
床下や屋根裏など、アライグマが住み着いた場所に害虫用のくん煙剤を焚くことで追い出すことが可能です。
追い出せたことを確認できたら、進入路に金属製の柵・ネットなどを設置して再びた建物に戻ってこられないようにしましょう。
■コウモリ
夜行性のコウモリは日中、屋根裏や軒下などで眠っています。
コウモリの休んでいる場所に市販の忌避剤やスプレーを使用することで、追い出し効果が期待できます。
感染症の原因にもあるフン・尿を撤去して、屋根裏の場合はネットで出入り口をふさぎます。
▼まとめ
自分でできる害獣対策について解説しました。
ネズミ・アライグマ・コウモリといった種類別に対策法があります。
当社では種類を問わず、害獣駆除の豊富な実績がございます。
自力での対策と合わせて、ぜひご利用ください。
NEW
-
query_builder 2024/03/08
-
ネズミ対策工事を東京でお探しならレスキューハウス
query_builder 2022/03/18 -
大阪で害虫駆除業者をお探しなら【レスキューハウス】
query_builder 2022/03/16 -
自分でできる害獣対策について
query_builder 2025/03/01 -
種類別の害獣駆除の費用相場
query_builder 2025/02/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/032
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/061
- 2023/051
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/022
- 2023/012
- 2022/122
- 2022/112
- 2022/102
- 2022/092
- 2022/084
- 2022/074
- 2022/064
- 2022/054
- 2022/048
- 2022/0311
- 2021/052
- 2021/033